【2001年5月18日】
■9時、起動
眠い…。
■お仕事
サポートで、「通知のメールが2通出ている」というのに対応。
しかし、皆目検討がつかないよ。ついこの間まで正常に動いていたのだし。
アプリケーション側の問題と言うより、設定か、ネットワーク側の問題じゃないかな?
■お昼です
昨日に続いて、横浜茶店のお弁当。
今日は無難に盛ってきたので、普通に食べられました。
おかずも毎日少しずつ違うので、飽きにくいので、当面重宝しそう。
これで夏のボーナスの多寡が決まるわけです。
おたおたしてしまった去年と比べて今年は楽でした。
関わった仕事が大幅に増えて、更にはそれらでいろいろやりましたし。
なにより役立ったのは、「今期で会社に貢献した事はなんですか?」という質問に対して、
「再利用性の高い機能の部品化を進めることで生産性を高め、開発コストを押さえた事」
「ドキュメントによる知識・技術の共有化を計った事」
といった政治的な台詞を覚えた事でしょうか。
本音を言えば、
「手抜きをする事を考えて使いまわしの効く部品を作りました。」
「質問に対応するのが面倒なので、前もって文章を作っておいて、それを読んでくれと切り捨てることを覚えた」
なんですが(笑)
■障害対応
飛び込みの障害対応でがりがりと。
エラーが発生しているのは確かなのですが、何故かそれがログに残らないので、地道にログを記入しつつ、追跡していく羽目に。
とりあえず、4時間ばかりかけて、なんとか原因究明。
エラー自体の原因は、クライアント側とサーバ側のバージョンの齟齬。
どうやら、リリース前チェック用のNetraを自分のテスト環境にしているお馬鹿さんがいる様子。
っていうか、誰だか推測はついているのだけど。
これについては、明日、とっちめてやらないと。
エラーログが出ない理由は、基幹部分で一切のエラーログを残さないように修正してあったから。
……バカ?
この修正されていた部品、パッチが提供されていて、引継ぎ前の会社がそれを当てていたようなのです。
しかし、このパッチの修正では、どうしてもエラーが発生するのを止められなかったようで、エラーが発生する事を前提に処理をしています。
で、それを隠蔽するために、あらゆるエラーが発生しても、ログに残さないように変えられていたのですよ。
引継ぎ前の会社も、エラーを隠蔽することが大好きなのですが…。世の中、馬鹿ばっかだ。
余談ですが、このパッチ。以前、私が同じ障害に対応した部品をガメて作られていたりします。
その頃の私が残したムダな処理や変な変数名があちこちに残ってたりするので、一目瞭然なんですね。
駄目だなぁ、パクるんならそーゆーとこも変えておかないと(笑)
当たり前ですが、私が作ったルーチンでは、エラーを前提に処理なんかしません。
■UO日記
唐突に荷馬を殺されて200近く積んであった鉱石を全部奪われてみたり。
げふ…。
こっちが礼を失したのかもしれないけど(少し心当たりあり)、あの仕打ちはあんまりだ〜。
ま、フェルッカだしあまり文句も言えんのですよ。下手に反撃しても、返り討ちにあってただろうしなぁ。
せめて、秘薬セットを持っていればBSを自爆覚悟で食らわせてやったものを〜
まぁ、これもUOってことで。
でも、悔しいから名前を晒してみる。
Kelbyって浅黒い男で、Wakokuのミノックの東の岩場にいました。
hideとstealthの練習しながら岩掘ってたのかなぁ?
(追記)
BBSで加納さんにツッコミを入れられたので、一応取り消し線をば。
|