8bit's NeverwinterNights Diary

dice-VS / 最新 / 今月 / 目次 / dice-LS


2002年11月1日(金)   続々と感染

NIINOさんからdiceのわたるちゃんにNWNが感染したようで早速注文したらしい。これで4人。特にサーバ周りからPC全般に詳しいわたるちゃんを引き込めたのは大きな成果だ。これでサーバ構築などにも手を出せる条件が整った。

■実は注文してますた

ちなみに11月6日、家にNWNが届いていた。もう買ってしまった以上は引き下がれない。背水の陣でとりあえず現マシンにインストールしてみる。起動ができたこと自体が驚きだったが、やはりというか案の定、グラフィックの表示や表示速度がつらすぎてゲームにならない。

■購入検討

さてこうなると最早マシンを購入するしかないわけで。 早速 Dell、EPSON DIRECT、九十九電機、パソコン工房、フェイス、Tuneで同スペック程度のマシンを探して比較する。

Dell、EPSONは部分部分で良いものを組み込めるが、結果としてやはり高くつく。九十九電機の9万9千円のマシンにグラフィックボードとメモリを追加すれば同スペックで他ショップより割安になるのだが、入れ替えで余るグラフィックボードと256MBメモリがもったいない気がした。ので、九十九電機にカスタマイズを打診してみるとレスポンスが早く、値段も適頃だったのでこれを注文することにした。カスタマイズなので納期はそこそこかかるとのこと。これは仕方なしと待機状態に入る。

2002年11月15日(金)   マルチプレイ@俺以外

MOD作成のネタに、とイースやハイドライドを購入したそんちょもようやくNWNに戻ってきた。
わたるちゃんの提案でそんちょとNIINOさんの3人で初のマルチプレイも堪能したようだ。

羨ましい(><

2002年11月17日(日)   マッシーン到着

九十九電機よりマシン入荷の知らせが前日届いたが納品まではあと数日かかるようなのでこの連休はつぶれてしまいそうだ。

今シーズン初のスノボーをしに広島へ向かった。
運動不足で全身をギスギスいわせながら帰ってみると何ともうマシンが届いていた!
小躍りしながら身体に鞭打ってセッティングなどを済ませるが、まだモニター切替機を購入していなかったので今日はシャットダウン。

2002年11月18日(月)   ニノミヤ→デオデオ(定休日)→ヤマダ電機

モニタ&キーボード・マウス切替機とストレートケーブルを購入しに家電店に足を運ぶ。
切替機のスイッチの他にCtrl2回押しで切替えもできる良物を入手した。
ただこれって会社にあるやつに似てるからトラブル起きそうだなぁと心配しつつ帰宅。

■プレイ開始!
さっそく旧マシンとともにセッティングを行って、まずは新マシンのパッチ宛と環境構築。
NWNをインストールしてようやく付属のキャンペーンを始めることができた(感涙)
まずは無難にファイターを作成してチュートリアルを進めてみる。

■足りないものは俺の頭か?
新マシンは高スペック要求のFFオンラインでも動くレベルだが、何かNWNの動きが変。ウィンドウサイズを選ぶ画面が必ず出てくるんだが、これは正常な動作なのだろうか?
あと画面がブラックアウトして時々戻ってこないことがある。
キャラクターの動きも結構飛び飛びになっていて、PS2のガンダム戦記のように3Dモデリングが滑らかに動くのを期待してたのでやや拍子抜け。FFオンラインforPCでも同じようだとゲームとしてはやや快適さに欠けるんじゃないだろうか……

2002年11月20日(水)   認めたくないものだな(以下略

スノボー疲れのせいか、昨日は風邪を引いてしまって早めにシャットダウン。

今日は回復してたのでNWN付属キャンペーンの続きをやる。
アリベス様から何か確保してきなさいという指令だったので、弱いゴブリンやスケルトンを薙ぎ払ってアカデミーを徘徊する。
レベルアップのとこまで進んで今日は終了。

まだ操作になれないんでアホみたいに突入している攻撃方法を改めないとなー。
スリングや弓を多用しないとね。
カメラ視点が極端なので、明日はNWN紹介サイトなどでもオススメのカメラ.HAKを導入するとしよう。

2002年11月21日(木)   カメラ.HAKとグラフィックボードのアレ

微調整は面倒だけどね

初歩的だなぁ…(泣

 

キャラの視点を変更できるカメラ.HAKを導入。

デフォルトの視点には「Chase Camera」「Top Down Camera」「Drive Camera」の3種類が用意されているが、どれもやや帯に短し襷に長し。
しかしカメラ.HAKで元々用意されてる2つの追加セッティングも自分にはしっくりこないのでいろいろいじった結果が左。

自分よりやや後方の少し高い位置から見下ろしたアングル(水色、灰色)が欲しかったわけで。
念のため壁や柱の影にキャラが隠れてしまった時のためにほぼ真上からのアングル(桃色)も用意してみた。

にしても微調整のたびにNWNを再起動しなければならないのでこの作業は結構面倒。
その上、新マシンにインストールしたNWNもグラフィックボードのせいっぽい不具合のオンパレードなわけで、時間だけが浪費されていく。

が、問題解決。
コンフィグからスクリーンモード選択画面でChangeをクリックしてオプション画面を開き、「Scan」すれば導入している画像ボードに最適なセッティングに自動変更された(爆

画面のブラックアウトも、ぎこちないカメラ視点移動も、ラグってる感じの動作飛びも全て解決しますた。

非常に滑らかです。<GeForce4 Ti4200ダシナ
うう、素晴らしいですm(T_T)m<イマサラ


2002年11月22日(金)   UltimaOnline@本家

もはや巡回ルートに組み込まれてしまってるのでブリタニア観光案内所にアクセス。
UOの次期バージョン「Ultima Online : Age of Shadows」の情報が入っていたのだが、これでより一層面白くなりそうな気配がビンビン。

EQやROなどMMORPG華盛りし時代なので、UOも現状に固執せず、UO:R以降拡大路線を取り続けている。
それ自体は悪いことではない。
既存ユーザを飽きさせず、目新しさで新規ユーザの獲得を目論むのは当然だろう。

その影で苦しんでいるのはUOのエミュレータ鯖なのかもしれない。

そもそもUOは「昔ながらのぽたぽた焼き」みたく、いわゆる「UOらしさ」に固執しているように見受けられる点があった。またそれが古参ユーザに受け入れられ続けてきたポイントでもある。
一方で目新しさを貪欲に求めるユーザにとっては、自分だけの世界やストーリー、設定、アイテムやモンスターを作成できるUOエミュレータは素晴らしいものに違いなかった。

しかしオフィシャルのUOがこれだけがんばってくると、完成度やそもそもの人口数、イベント数に圧倒されてエミュレータならではの独自性が霞んできてしまう。
そも、一昔前は固執する本家UOを「A」と定義すれば、UOエミュは「A’」だったり「A+α」のような形でユーザを魅了していたが、今日では本家UOは「A+B+C」となり、UOエミュは「A’」「A+α」「A+B」「A+C」といった感じだろうか?
もはや比較するだけなら、飛びぬけて本家UOが「面白そうに」見えてしまっている。

それでも敢えてUOエミュに残された優位な点は「独自の世界観」「独自のストーリー」を提案できることだろうか。
もし、本家UOがシャードの独自色を打ち出すという形で、各シャードに「独自の世界観」「独自のストーリー」を与えれば、UOエミュレータの価値はなくなるかもしれない。

……と、いってもUOエミュは無料だからそれだけで安泰か(笑)

■ようやく街へ
なめ〜らかに動くようになったNWNを今日もへもへもと。
PAUSEボタンの利くターン制とはいえ戦闘は気付けば突入という感じなので、ダンジョンでは接敵までを気にしてじわじわと進める。NPCとの会話では一応流してでも台詞に目を向ける。
ということをしてると、なかなかに進まないゲームだね(w まぁリアルな雰囲気が何ともいえないのだが。

ちなみに下のがプレイしている Bram君。
MSNメッセで話してたN-Keyさんのアドバイスを得て、ファイター2Lv.からクレリック1Lv.を取得。
ドメインは「力のドメイン」と「太陽のドメイン」を取得。
まぁ、なんだ。あんまD&D3eを理解してないんで、雰囲気で、な(汗)

少しは強くなった?


2002年11月24日(日)   MOD作りはじめました

さて、NWNでのプレイにもそろそろ慣れてきたので、次はMOD作りに挑戦

NWNの売りの1つがこのオーロラツールセットと呼ばれるシナリオ作成ツール。
ストーリー、舞台世界、登場人物、特別なアイテム等をパッケージングしたモジュール(通称:MOD)をGUIで作れちゃうのが特徴だ。
UOエミュをやっていた頃は、これらの作業のほとんどがスクリプトに手打ちで作らなければならなかったが、NWNなら箱庭を作るように楽しみながら作成できる。

で、画面が今作っているMODの舞台。本編は野外ではないので、これは導入部分でしか使わない。
えーっと、ところでちょっと大き目の建物はどこから選ぶのだろうか……(汗)

凝りだすと非常に楽しいッス!


2002年11月25日(月)   HAK探索

けっきょく昨日の田園風景エリアセットには適当な建物グラフィックがない模様。
Neverwinter Vault で検索をかけたところ、田園風景エリアセットで使える塔のHAKを数種類見つけたので、それを試してみる。
しかし容量3MBか……オープニングしか使わないんだけどなぁ(ぉ

■迷路入門
今日は塔の内部、迷路作りに挑戦。
元の迷路は方眼の境目に壁、それ以外が通路といったもの。
普通に壁と地面で作るとなると巧いことできないので、いったん全面埋めてしまって通路(Corridor)を掘り進めるような感じで作ってみる。

左が全面床に壁を設置していったもの。10×10マスなのに通路数はこんだけ。
右が全面壁を通路で掘り進めたもの。8×8マスだがここまで迷路に凝れる。理想的。

ただ実際にキャラ視点になってみるとちょっと中途半端。
全面床に壁の方は通路がとてつもなく広い。これでは歩き回るだけで疲れてしまう。
でも全面壁に通路を掘り進めた方は、通路としての広さは手ごろなものの、視界がテクスチャの影に隠れて操作しづらいというのもある。
悩むところだなぁ。

右がこちらの想定通り。
広すぎても視界を妨げられないのは魅力的だ…


2002年11月27日(水)   めもめも

帰って.HAKを試さないとね。

なんでスライム、デフォルトで無いかなー(泣@NWN
http://nwvault.ign.com/Files/creatures/data/1033448278951.shtml
http://nwvault.ign.com/Files/creatures/data/1032623422400.shtml
http://nwvault.ign.com/Files/creatures/data/1033331020032.shtml (画像なし)
http://nwvault.ign.com/Files/creatures/data/1034441708328.shtml (画像なし)

塔はこれ使った。rar、フリーウェアがなぜないんじゃ(ぷんすか)
http://nwvault.ign.com/Files/hakpacks/data/1036858536785.shtml

なるほろ、色々なHAKから取り出してセットとするのもありか(これはでかすぎるが)
http://nwvault.ign.com/Files/hakpacks/data/1036698607406.shtml

■といいつつシナリオにかまけて
結局今日はツールセットいじらず終い。
付属シナリオで貧困街じゃなくて先に刑務所をやるもんだ、ととあるNWN系ページに書いてたので、そっちを試してました。
ここらへんに来ると結構死にますなぁ(泣
囚人に囲まれてボコにされてみたりとか(弱

dice-VS / 最新 / 先月 / 次月 / 目次 / dice-LS

Copyright(C) 8bit and dice-jp.com. All Right Reserved.
Akiary v.0.51